私の移動手段は専ら原付ですが、今乗っているおんぼろスクーターは沖縄に移住する時に引っ越しの荷物と一緒に持ってきたモノです

原付のナンバープレートは原則住所があるところのモノをつけなければいけないです(たぶん)
税金は市町村から請求がくるので、実家などの住所でのナンバーの場合はまぁいいのですが、引っ越してしまって縁もゆかりも無くなった土地から税金の請求が来るとやっかいです

市町村税の納付指定金融機関は、地方の銀行だったり、郵便局でも例えば函館だったら北海道内の郵便局限定とかやっかいな請求書が来てしまいます

私が沖縄に来る直前に住んでいた場所も、今ではまったく縁がないのでもちろん税金を払いにいけるはずもなく、単に那覇ナンバーにして、きちんと移住したかったというのもありますが、去年の移住と同時にナンバーを交換しました

ナンバーを換えると、けっこう厄介だったりします。。。
保険関係まですべて変更しなければならないので、移住してからは結構くだらない手続きに時間を取られました

その時に初めて知ったのですが、法律で決められている車やバイクにぜったいにかけなければいけない自賠責保険の料金についてです
こういった手続きは沖縄でが初めてではなく、内地を徐々に南下してきたので、何回か手続きをしたことがありました
単に書類を出して、保険証書を書き換えてもらえばそれでOKです(今までは・・・)
今回もそうだろうと手続きをしたら、返金があるので口座をと言われて????
解約ではなく、単なる変更だったので、全国一律であろう保険料が返ってくる訳が無いはず・・・
ところが!!!自賠責にも島料金があったんです!
よくよく調べてみると、沖縄県全域と、本土離島の市町村のナンバーをつけている車両
だけが異常に保険料が安いんです!
去年引っ越してきた時点で保険期間は大部分が過ぎていたので、残りは10ヶ月あるか無いかだったのですが、2000円くらい返ってきました!
(2000円というとたいした金額じゃないと思われるかもしれませんが、原付の自賠責の金額は、24ヶ月で10,240円なんです。その金額から考えるとめちゃめちゃ返ってきた感があるわけですよ)
何でこんな話題を今頃かといいますと、保険期間が今月で切れるので、更新したんです
それで、またまたビックリ!!
12ヶ月の保険料と60ヶ月の保険料が630円しか違わないんです!
(島料金:12ヶ月5,140円、60ヶ月5,770円)
もちろん今後乗り続けるのかは定かではないですが、60ヶ月で入りました
ちなみに本土だと、12ヶ月と60ヶ月の保険料の差額は9,930円もあります
(本土料金:12ヶ月7,580円、60ヶ月17,510円)
実は保険が切れる2日前に沖縄に帰ってきて、ギリギリで更新しました

コンビニでも取り扱いがあるはずといううろ覚えの情報で、もしコンビニで出来なかったら、今週末は原付に乗れないけどまぁしょうがないから週明けに郵便局だったら出来るはずと思っていました
沖縄はなぜかファミリーマートが多いので、ファミリーマートに行ったら取り扱いはあったのですが、12ヶ月しか扱っておらず、乗れないよりいいかなぁと思いつつ来年また更新するのはめんどくさいと思い、だめもとでローソンに行ってみました
行って正解でした!!ローソンでは12ヶ月から60ヶ月までちゃんと12ヶ月刻みで扱いがあったので、料金表を見てこの値段の差額に気づいたわけでした
たいていは「島料金」というと、高いことを意味するのですが、たまには島だから安いこともあるんですね

(ちなみにNHKの受信料も本土より安いらしいです)
PR