去年から登場した
ほぼ日の路線図もちろん沖縄には電車がないので関係ないのですが、出張や旅行でよく関西に行くので使わない事もないのですが、去年はスルーしてました
関西には6年間住んでいたので、自分が行きたいと思うような範囲だったらどこで何線に乗り換えてとかいった事はよーくわかっているのでいらないかなぁと。。。
今年は行ってないですが、仮に東京にでも行くことになったら、泊まるホテルから伊東屋や丸ビルの丸善まではどうやって行ったらいいのかといった事は事前に綿密なシュミレーションをするので

、やっぱり路線図はいらないですね
と思っていたのですが、先週心斎橋のLOFTに行ったときに思わず買っちゃいました


私が住んでいた頃には無かった路線が増えていたり、関西を離れてだいぶ経つので、だんだん感覚が鈍ってきてしまったというのが路線図を買った理由です
LOFTでシステム手帳のリフィルタイプの路線図を買おうと思って物色していたのですが、関西と関東は別々になっていて、まぁ関東のはとりあえずいらないのですが、関西方面の路線図でも500~600円するんですよね
まぁそれでも数種類ある中から一番安いものを手にとって他を物色していたらほぼ日の路線図に目がとまりました
400円で日本全国(といっても主要都市だけですが)が網羅されているし、普段は手帳にはさんで保管し、使うときはポケットに路線図だけ入れておけば便利かなぁと思ってほぼ日の路線図にしました
システム手帳に保管しておいて、モレスキンだけで行動するときにも差し替えが簡単です
モレスキンポケットでも後ろのポケットに入れるのは難しいですが、はさむにははみ出さないサイズです

ほぼ日にはさんで持ち歩けよ!って?
ほぼ日は持ち歩いてないんで。。。
電車を乗り換えるのにいちいち手帳を鞄から出して路線図をべらっと広げるのもスマートではないですしね。。。
結局先週はよーく知っている京都や大阪市内しか徘徊しなかったので、ポケットから路線図を取り出すことは無かったのですが、まぁいいかなぁと・・・
PR