建国記念日の連休は、天気がよかったので、イロイロと沖縄をプチ旅行しました

今回は原付ではなく、レンタカーを借りたので、ウロウロにも拍車がかかりました

まずは中城村の
中村家へ


中村家は戦前の沖縄の住宅建築の特色を備えた建物で、現存している数少ない貴重な住宅です。
詳しい説明は
ホームページに任せましょう
今から約500年前、中村家の先祖賀氏は、忠臣かつ琉球王国きっての築城家としてもその名をとどめていた護佐丸(中城城主)が読谷(本島中部)より城を中城に移したとき、共にこの地にその師匠として移ってきたと伝えられています。その後、護佐丸が勝連城主の阿麻和利(あまわり)に滅ぼされてしまうと、中村家の先祖も離散の憂目にあいました。1720年頃、ようやくその家運を盛り返し、この地方の地頭職(本土の庄屋にあたる役職)に任ぜられました。
現存する建物は18世紀中頃に建てられたと伝えられています。建築構造は、鎌倉・室町時代の日本建築の流れを伝えていますが、各部に特殊な手法が加えられて、独特な住居建築になっています。この遺構は、士族屋敷の形式に農家の形式である高倉、納屋、畜舎等が付随して沖縄の住居建築の特色をすべて備え持っています。屋敷は、南向きの緩い傾斜地を切り開いて建てられており、東、南、西を琉球石灰岩の石垣で囲い、その内側に防風林の役目を果たしている福木を植え、台風に備えています。 だそうです

とにかく天気もよくて気持ちよかったです




PR