マスコミも騒ぎすぎだとは思いますが、ネットの記事に出てくる内容は、そのまま私が育った環境でして・・・
「何でも反対」北教組中央委 (読売新聞) 全国学力テストや体力テスト、卒業式での国旗掲揚などについて反対の姿勢を示しているほか、・・・
(中略)
議案は、全国学力テストと体力テストについて「子どもを差別・選別し、管理強化をはかるもの」などと指摘している。・・・(以下略)
「偏差値教育はよくないから統一テストはしない」かなんかそんなことを言われてました。
全国的にそういう風潮なのかと思ってましたが、これまたどうも北海道だけだという事に大学に入ってから薄々と気づきました
中学の時は、学内の試験で学年順位はもちろん出ますが、学内独自のテストなので、近隣の中学生との比較が出来ませんでした
比較対象が無いのでもちろん「偏差値制度」というものも今だによく理解できてません
どうやって自分の実力で行ける高校を選ぶのかというと、モヤっとしたランクと担任との相談しか判断基準がありませんでした
まぁ賭けで上位の学校を狙ったり、試験当日によっぽどヒドイ点数をとらない限り担任のお告げは当たります
函館市内の公立中学校でも、もちろん平均的な学力の違いはあります
統一テスト的な事をしないので、はっきりとした数字としては出てきませんが、市内の中学生はおおまかに自分の中学の方が隣の中学よりもカシコイとかを知ってます
なので、仮に学内の順位が同じであれば、隣の学校の子よりも上だとか明確な数字がないにも関わらず判断してました
大学に入り、関西の友達との会話の中で「あの高校出身だったら偏差値が低いからねぇ」みたいな事を言っていて、初めてどうやら北海道が違うのではないかと気づいた次第です。。。
ネットで北教組については散々騒がれてますが、私に言わせると
「いまさら」なんです。。。
私は生まれも育ちも純粋な道産子ですが、道外に出て暮らしているので北海道が変だったことに気づいてますが、そのまま北海道に残った人はネットで騒がれるまで自分が受けてきた教育が全国的な方針とは違うことに気づいてなかったのではないでしょうか。。。
PR