またまた政治資金絡みのニュースで北海道ですね。。。
日の丸大嫌い、竹島は韓国領!?“北教組”トンデモ実態 (夕刊フジ)ネットで目についた記事の中で、目についた一文がありました
ニュースはそのうちリンク切れになるので一部を転載〜
「・・・教育関係者によると、北教組はその活動の激しさから広島、大分とともに「H2O」と並び称される日教組の牙城。文科省の施策にことごとく反対してきたことでも知られ、教育委員会も手出しできない学校が多い。このため、北海道出身者で特異な教育体験をした人は少なくない。高校卒業まで札幌市内で過ごした30代の男性会社員はこう語る。
小学校と中学校の卒業式では日の丸を見たことはなく、君が代を歌ったこともない。職員室には選挙候補者のポスターが平然と張られ、1時間目はストライキだと言って授業をしない先生もいた。いまから思えばむちゃくちゃな教師がたくさんいた・・・」
この記事にあるほど極端ではありあせんでしたが、まぁ私も似たような環境で育ちました
義務教育中は入学式・卒業式でもちろん日の丸を見たことはなく、君が代はなぜか必ず毎年音楽の教科書の1番後ろに載っている謎の歌だと思ってました
確か「先生、なんでこの歌は毎年必ず教科書に載っているのに習わないの?」と聞いた事があるような気がします
その時の担任の回答は曖昧でうやむやにされたような。。。
今はオリンピックなどで君が代を聞くのでメロディくらいは分かりますが、歌詞は知らないので歌えません
選挙の街宣車が学校の前を通るときは「◯×先生お疲れ様です!」と連呼してました
あっニュースの記事のまんまだ。。。
(さすがに授業ボイコットは記憶にありませんが・・・)
私は高校は道立や市立ではなく国立だったので、高校の入学式で初めて日の丸が式で掲揚してあるのを見ました
入学式では国歌斉唱があったような気もしますが、ほとんどが函館の公立中学校出身者なので歌えるわけもなくみんなボーッとしてました
国歌斉唱の時は音楽は流れるけど誰も歌わない(歌えない)時間帯でした
日の丸や君が代の登場は国立だからなのかと思い、「国立の学校に入ったんだ!」とそんなところで実感したのを覚えてます
大学は私立でしたが、入学式の際に日の丸が掲揚されていて、国歌斉唱があり、みんなが歌っていて正直ビビりました。。。
(私の出身大学は、高校からの「アガリ」が多く、入学式なのに校歌まで大合唱していて場違いなところに来てしまったと圧倒されました)
大学に入って北海道を出て初めて私が育った環境が特殊だったことに気づいたんです。。。
今でも「きみがよ〜〜」くらいしか歌詞を知らないので歌えないのですが、国歌斉唱の場面に遭遇したときには歌えない自分が恥ずかしいです。。。
歌ってないと私が思想的に歌わない人だと思われそうで。。。
思想的には「別にどっちでもいいわぁ。。。好きにすれば〜?」と思ってます
口パクをしていつもやり過ごすのですが、こころの中で「北海道出身なんだ!」と叫んでます
PR