「
道産子チェック」なるものをサイトで見つけたのですが、おもしろい!
北海道の項目は多いので、コレはというのをご紹介!
● でっかいことはいいことだと思っている。 →思ってますなぁ
● でも、「北海道はでっかいどう」のフレーズは、かなり恥ずかしい。 →アホか!と思います
● 新しいもの好きである。 →大好きですね
● カツゲンが大好きだ。 →大好きです
● ムツゴロウ氏のことはあまり好きではない。 →正直キライです
● 熱しやすく冷めやすい。 →ハイそうです!
● プールには温室のようにビニールの屋根があって当たりまえと思っている。 →それ以前に小学校にも中学校にもプールはありませんでした。。。
● 「コスモオ~フ ワクワク」と聞くと新年を実感する。 →聞いたことあります
● クルマは4WDである。 →当たり前では!?
● 道徳観があまりなく、世間の目を気にしない。 →気にしないですねー
● 5月にスキー場がやっているのは内地の人たちが来るからであって、もはや粉雪ではないスキー場で北海道民はスキーはしない。 →5月にスキーは出来てもしないでしょ!
● 北海道=食べ物がおいしい、いいところ、と良く言われるが具体的に聞かれると困る。 →確かに困ってます
● スパイクタイヤが禁止されて冬の運転に対する恐怖は倍増したが、雪解け時期の道路わきに車扮がたまっていた時代が懐かしい →懐かしいなぁ車紛
● 学校の体育の授業にスキーがあるのが普通だと内地の人に信じられているが、山の近くの学校だけであるという事をなかなか信じてもらえない。→函館市内で体育にスキーできるわけないやろ!
● 「電車」=「路面電車」、「汽車」=「JR」 →あたりまえ!
● 北海道の家庭には「こたつ」なんてものはない。 →あこがれて内地に住んでから買いましたが、ほとんど使いませんでした
● 絆創膏のことをサビオもしくはサビヨと呼ぶ。 →あれっ言いませんか?(笑)
● 内地から来た人に「おすすめのラーメン屋は?」と聞かれると、好みがバラバラだからとか言うわりに、ガイドブックに載っているラーメン屋はよく批判する。 →しちゃいます
● 「ひっかく」ことを『かっちゃく』という。 →「かっちゃく」です!
● 本州の人がロードヒーティングを知らないことは衝撃だった。 →知らないんですか?
● 「マルサ」といえば、東京国税局査察部ではなく札幌のファッションビルだ。 →あー確かにあります
● GLAYが無名時代にバイトしていた「ハセガワストア」に行き、名物「焼き鳥弁当」を食べた。 →わざわざGLAY云々で買いに行ったのではなく、フツーに食べてました
● まつげによく雪虫がのっかってる。 →わかる!
● コアップ・ガラナを小原と呼んでしまう。 →「小原食品のコアップ・ガラナ」とフルネームで言いますね
● ギョウジャニンニクを「アイヌねぎ」という。 →旨いですよ!
● ハンバーガーといえば、マックでもモスでもなく、ラッキーピエロ。 →それって函館だけでしょう

しかも私がまだ住んでいた頃は函館にマクドが無かったんです
● エゾシカに汽車もしくは自動車を止められたことがある。 →JRに乗ってて止められたことありますよ
● 内地に行ってビアガーデンは屋上にあるのが普通だと知った。 →内地って百貨店の屋上とかにビアガーデンがあるんですよねー
● ママさんダンプが何か知っている。 →雪かき用の道具のことかな?
● テレビ北海道の全道100%カバーを切に願う……が、正直あきらめかけてもいる。 →函館は放送してるので別にいいです
● たいして暑くもないのに、夏が短いのでやたら半袖を着たがる。 →今では思います。道産子はアホか?って気温なのに半そで着てます
● コンサドーレが「道産子」を逆から読んで名付けた事を知ったときはぼう然とした。→ 由来を聞いたときに唖然とした覚えがあります
● 各家庭の常備スコップが3種類ある。 →もっとあるかも
● 富良野にいけば丸太小屋が存在すると思っている本州の人たちに、いちいち説明するのが面倒くさくなってきた。 →テレビの悪い影響ですよね
● 信号は縦置き式が標準だと思っている。 →確かに縦かも
● よそ者に対する差別が少ない。 →???そうなのかなぁ
● でかい石油タンクが屋外にある。 →あたりまえでしょう!
● ジンギスカンをホットプレートで焼くのは邪道だ。 →なんとも言えないですね
● 葬式で、香典を出すと、領収書をもらうのは当たり前だ。 →北海道だけなんですか?
● 実家には人が殺せそうな重いジンギスカン鍋がある。 →無いですよ!
● 札幌駅前で、『どさんこワイド』にうつったことがある。 →知り合いにはいます
● 冬に長靴をはくと靴下が勝手に脱げるという不思議現象を経験したことがある。 →なんとなくわかる
● 熊がどこにでもいると思われている事を非常に苦々しく思っているが、本当なので何も言えない。 →まさにそのとおり
● 家の中でゴキブリを見たことがない。 →実家では無いですよ
● 生まれて初めてゴキブリを見たときは「可愛い」と思ってしまった。 →思うわけないでしょ!
● 本州では怖くて車を運転できない。 →親はそうみたいです
● 土産に白い恋人、というのはベタで避けたいと思っているが、内地の人に意外に受けが良く戸惑っている。 →そういう思いもあります
● 家に煙突がある。 →ありますよー
● 「エリザベス」といえば、女王ではなくエリザベス宝石だ。 →笑える
● 北海道銀行、北洋銀行、札幌銀行のいずれかに口座を持っている。 →あります(今でも)
● タレントと言えば日高晤郎である。 →そんなオッサンいましたねー
● たまにキリンメッツのガラナが無性に飲みたくなる。 →私はコアップ・ガラナ派です!
● 春になると、冬の間に蓄積された犬などのうんこが雪解けと同時に歩道に現れて、避けて歩くのが大変だ。 →笑える!確かにそうだ!
● 札幌駅のことを「さつえき」、大通界隈のことを「どおり」と言ってしまう。 →札幌人はそう言ってますね
● 家具センターと言えばニトリ。 →ニトリは北海道の会社です!
● コシヒカリよりきらら397。 →ん、、、コシヒカリの方が旨いですよね・・・
● 小樽市や空知までもが札幌ナンバーなのは納得いかない。 →空知が札幌ナンバーなの?田舎のクセに
● 千秋庵の山親爺も北海道にしかないことを大人になってから知り、かなりショックを受けた。 →山親爺おいしいですよ!
● 砂糖といえば「すずらん印」だ。 →あったあった!
● 内地に行ったとき、窓が二重サッシじゃないのに驚いた。 →二重サッシって北海道だけ?
● さわることを「ちょす」と言う。 →言います
● さっぽろテレビ塔のキャラクター「テレビ父さん」はいかがなものかと思う。 →見たことありますけどイマイチですね
● 梅より桜のほうが早く咲くのはあたりまえ。 →当たり前です
● CDショップと言えば「玉光堂」。 →懐かしい(笑)
● 「たくぎん」というとスキーのジャンプや野球部が頭に浮かぶ。 →わたしは「たー坊」を思い出しますが・・・
● 北方領土4島の名前はすべて1発で言える。 →いえますよ!常識です!
● 北海道新聞を購読している。 →実家では道新です
● じいさんが屯田兵だ。 →そんなアホな!私の先祖も屯田兵ではありません!
● 冬は見事な黄色く輝いた跡が残るので、むやみやたらな場所で立ちションができない。 →たしかに黄色い跡がありますよねー
● 「こわい」、「したっけ」には二つの意味がある。 →二つの意味があります。わかりますか?
● 雪が降るとつい溜息をついてしまう。 →雪って邪魔なだけです
● 自衛隊は雪まつりのために存在していると思っている。 →わっはっは、自衛隊が大通り公園に雪を運ぶんです
● 「札幌空港」とは丘珠空港のことであることを知っている。 → もちろん
● 子どもの頃、牧場で遊んだことがある。 →遊びに行ったことはありますよ
● お盆過ぎるとTVでストーブのCMが入るのは当たり前だ。 →年中やってませんかね?
● ラーメンサラダは全国どこにでもあると信じて疑ったことはない。 →全国どこにでもあるんじゃないの?
● 窓は3層があたりまえで、玄関から居間までに3つドアがある。 →実家はそうではないですが、確かにそういう家が多いですよ
● 気温30度を超えると廃人になる。 →廃人になってました(過去の話ですが)
● 北海道新幹線ができても使うのはせいぜい仙台までで、東京へは飛行機を使うと思う。 →仙台にすら行くかどうか・・・
● つーか、青森とつながなくてもいいから、函館・札幌間に早く新幹線をつくってほしい。 →新幹線なんているの?
● しかし、実は寒さに弱い。 →弱いです
● 瓦屋根を見ると「本州」を感じる。 →今は慣れましたが、瓦屋根を見ると内地だなぁって思ってました
● 北海道拓殖銀行に口座を持っていた。 →持ってますよ
● 真冬に20分歩いたら骨まで冷えて骨がなかなか暖まらないので骨の存在を実感したことがある。 →ホントに寒いんです!
● 丸井今井をついサン付けで呼んでしまう。 →年寄りは「丸井さん」って言いますよね
● 「北の国から」で有名になった富良野だが、さだまさしの歌声をエンドレスで流すのはいいかげん耳ざわりである。 →ホントに耳障りだ!
● 冬用革靴の裏には滑り止めのゴム板が貼り付けてある。 →付いてますよ
● 冬の室内温度は28度が基本だ。 →基本です
● 「いずい」と「はんかくさい」は標準語に訳すことが困難だ。 →フツーに使ってましたが、意味を説明するのは難しいなぁ
● 「焼きそば弁当」が北海道にしかないことを大人になってから知り、かなりショックを受けた。 →今でもショックです!
● 東京の冬のほうが寒いと感じる。 →寒いですよー
● つららをなめたことがある。 →あります
● ゲレンデで微走行、停止してる連中は心底邪魔だ。 →スノーボーダーが座り込んでるのも邪魔です!
● 家の中に水道管の元栓がある。 →ありますよ!凍結しますから
● 本州人に、北海道人は毎日おいしいもんばっか食ってると思われるのがうざい。 →道産子もフツーのものを食べてますよ、フツーのレベルが違うかもしれないけど・・・
● 真冬には家の中で半袖・アイスクリームが常識である。 →わかる!
● 「五番舘」が「札幌西武」に改称されたとき、何とも言えない寂しさを感じてしまった。 →そうなんですか?改称されたの?やっぱり「五番館」でしょ
● おいしいものを食べたときは「なまらうまい」だ。 →言ってたかも
● 指さしたクラーク像が、北大にいると思い込んでいる観光客に「それは羊が丘ですよ」と、あっさり教えてあげるのが、少し楽しみ。 →あれって北大じゃないんですよー、勘違いしないでくださいねー
● 牛丼より、豚丼が好き。 →好きです
● ロビンソン百貨店は以前ヨークマツザカヤだったことを知っている。 →ヨークマツザカヤ懐かしい
● 冬靴はワンタッチで出るスパイクが標準装備。 →子供の頃ダブルスパイクの靴を履いているのがステータスでした!
● 花見でもキャンプでも紅葉狩りでも、アウトドアといえば常にジンギスカンである。 →常にジンギスカンです
● 雪と氷の上では無敵だと信じている。 →昔は無敵でした!今はムリです
● 新製品に目がない。でも買おうとすると大抵、すでに試した人がいて批評している。 →道産子って新し物好きですよ
● 青函トンネルをくぐって向こう側の風景が全然違うのに驚愕した。 →びっくりしますよ
● 年配の人が、家に訪れる時は決まって「おばんでした」(過去形)と言う。 →電話でも「おばんです」ってかけますよ
● とーちゃん、かーちゃんは「書かれている」を「書かさってる」と言う。 →うちの親はそこまで年ではないですけど、年よりは言いますよ
● 「♪三井グリーンラ~ンド」のフレーズが耳に付いて離れない。 →思い出しちゃった
● ホーマックが「石黒ホーマ」だった頃を知っている。 →もちろん知ってます
● エキノコックスが怖くて山菜は食べられない。 →生水は飲むなと言われていました
● 本州などで「降雪のため臨時休業」などのニュースを見ると、「たったそれだけで?」と思ってしまう。 →ほんとに甘い!
● 子供のころ、8月7日の七夕の夜になるとみんなで「ローソク出~せ~、出~せ~よ~♪」と歌いながら一軒一軒まわっていた。 →函館は7月7日ですし、歌は違いますが一軒一軒まわってました
● しかし、本当にローソクが出されると「出されるならお菓子がよかった」とつい思ってしまう。 →ロウソクだけでも「ありがとうございました」といって出てきなさいと学校で言われてました
● 学習塾といえば、代々木ゼミナールより北大学力増進会だ。 →私は行ってなかったですけど北大学力増進会ってたくさんありますよ
● 家電量販店と言えば「そうご電器」「でんきのコーヨー」だった。 →「そごう電器」って倒産したのかな?
● テレビなどで「雪ってロマンチックだよね」などと言っているのを聞くと、じゃあ毎日雪よけやって見ろと思う。 →まさにその通り!
● 言葉はなんでも過去形にすると、丁寧だと思っている。 →思ってますねー道産子は
● 「E、S、T、A、エスタ~」のフレーズが耳に付いて離れない。 →また思い出しちゃった
● YS-11に何度か乗ったことがある。 →何度もありますよ
● 台風のニュースで関東を通過すると「台風○号は北へ抜けていきました」と言われると、テレビに文句を言ってしまう。 →言ってました。梅雨入り・明けも「北海道を除く」といちいち断りを入れる天気予報に文句を言ってました
● 「カンダイ」といえば、関西大学ではなく函館大学である。 →もちろん、ちなみに「カンキョウダイ」は北海道教育大学函館分校のことです
● 20度を超えると車のエアコンスイッチを入れてしまう。 →たぶん親は入れるでしょうね
● 札幌→上野間の豪華寝台特急「カシオペア」「北斗星」はかなりの自慢だが、東京へは飛行機を使う。 →「北斗星」に乗ったことありますけど、東京に行くんだったら飛行機ですね
● 道路に歩道が無いと困惑する。 →狭い道路が北海道にはあんまりないんですよ
● 内地の人に「冬は長靴にチェーンを巻くんだよ」と騙したことがある。 →あります(笑)
● いくらの醤油漬けは家で作るもんだ。 →毎年送ってもらってます
● 旭山動物園は有名になったが、遊園地は昔のまましょぼいことは内緒だ。 →奥の方に行くとしょぼいままですよ
● 「YOSAKOIソーラン祭りは必要か?不要か?」論争が必ず勃発する。 →あんなヤンキーの集会みたいな祭りは要らないでしょ!
● FMノースウエーブには何とか頑張ってほしいと思うが、実際はあまり聴かない。 →聴いてましたよ
● 妹背牛商業高校というと女子バレーボールで有名だが、どこにあるのかは知らない。 →女子の日本代表とかたくさん輩出している高校だとは知ってますが、妹背牛ってどこ?って感じです
● 「ここはお風呂の遊園地~」の続きを歌える。 →「♪なんてったって宇宙一~」洞爺湖サンパレスのCMソングです
● 柳月の銘菓「三方六」のラジオCMは好きだが、食べたことがない。 →この前初めて食べました
● 冬の交差点でけつを振りながらコーナーを曲がっているFR車をみたことがある。 →いますね、そういう車
● 冬の学校でスキーの時間、グランドをスキーを履いて何周もぐるぐる歩いた経験がある。 →高校の時にやらされました
● 雪が降る前に「自転車」を雪が解けるまで、物置にしまっておく。 →小学校の校則でそんなのがありました。中学以降は無視して乗ってました
● グランドに「スキー山」があった。 →小学校の時にありました
● 「出てきた、出てきた、山親爺~、笹の葉かついで鮭しょって~」の千秋庵の山親爺のCMソングが歌える。 →「♪スキーに乗った山親爺~」もちろん歌えます
● 全道的に函館人が訛っている事を意外に知らない。 →これは違うと思います。道内でも函館は訛っていると言われますよ。話していると函館人だとバレるくらい訛っているらしいです
● 買い物といえば、ホーマックだ。 →ホーマック大好き
● 丸井今井が東京の丸井と違うことを大人になってから知り、軽くショックを受けた。 →かなりショックでした
● STV、HBC、HTB、UHB、TVHと、テレビ局を3文字のアルファベットで呼ぶ。 →親は言います。私には理解できないからキー局の名前で言い直してもらいます
でも親はキー局に変換できないようなので、「報道ステーションのチャンネル」「ふしぎ発見のチャンネル」「いいとものチャンネル」「鉄腕ダッシュのチャンネル」と言います。テレビ北海道だけはちょっと特殊なのですぐに話が通じます
● 青森県八戸市出身の田中義剛が、道産子代表のような扱いをされることにひどく憤慨している。 →正直言って一緒にされるのは迷惑です
● 冬になるとばーちゃんは、そりを持って買い物にでかける。 →そういうオバァいますよ
● 主婦のアイドルはみのもんたより、佐藤のりゆき。 →佐藤のりゆき知ってます
● ばーちゃんは「カギをかける」ことを『じょっぴんかる』という。 →実際に活用している人と出会ったことはないですが、方言としては知ってます
● 「おはようのともに~道新スポーツ~」の道新スポーツのCMソングが歌える。 →「♪一日のはじまり~道新スポーツ・・・」もちろん歌えますよ「♪・・・どれもこーれも見逃せない道新スポーツ〜」
ちなみに道新のCMソングは「♪道新読んでるお友達〜教えてあげてねこの番号〜読むよ道新 もちろん私も読んでるよ」って歌ですよね?クリオネが出てくるCMです
● 冬は家の中からリモコンで車のエンジンをかけて、車を暖めてからでないと車に乗る勇気がない。 →冬はリモコンでエンジンをかけてから出かけます
● ご飯が炊き上がると「ご飯炊かさった」と言う。 →言ってた。我が母は今でも言う。。。
● HTBの「水曜どうでしょう」は必ずみている。 →私が北海道から出た後に流行りだしたみたいなんですよねー
● 棒ではなく、「ぼっこ」だ。 →「ぼっこ」って言ってました
● バスは後ろのり、後払いが基本。 →それがフツーじゃないんですか?
● ゴミは「投げる」、てぶくろは「はく」ものだ。 →その通りです
● 結婚式は会費制が当たり前。 →会費の方がいいですよね?北海道では当たり前です
● 森駅のいかめしが好き。 →大好き!この前も食べました
● 208市町村の半分も言えない。 →言えるわけないでしょ!
● 北海道の海で泳いだことがない。 →ありますよー津軽海峡で海水浴・・・
● 他府県の人に訛りが少なく驚かれる。しかし、たまに方言を使って、また驚かれる。 →驚かれてました。今ではほとんど出ないみたいですけど
● 雪道でもチャリで行く。 →雪道だったらOKです
● 家のどこかにトラピストクッキーの缶が置いてある。 →ぜったいトラピストクッキーと白い恋人の缶が一家にひとつ以上あるはずです!
● ひいきのジンギスカン店が1軒以上ある。 →函館で行く店がありますよ
● 内地の家は、雨戸というものがあってびっくりしたが、知っているふりをしたことがある。 →知ってるふりはしてないですが、何のためにあるのかいまだに理解できません
● 日本中、どこのスーパーでも、ラム・マトン肉が売られていると信じている。 →信じてました
● たとえ汚れていても冬の間は洗車しない。 →北海道では洗車ってめったにしないですよ
● セイコーマートをこよなく愛している。 →愛してます
● JR札幌駅は、列車に乗るところではなく買い物をするところだ。 →たぶん地元ではそうでしょうね
● ミスターといえば長嶋ではなく鈴井。 →これも私が北海道から出てからの話ですよね
● 何と言っても最大のイベントはYOSAKOIソーラン祭りだが、見に行くのは地方のやつらである。 →最大のイベントだとは思ってないです。
● スキー場のリフト乗り場で何十分も並ぶことが信じられない。 →ありえない!
● 赤飯は甘納豆を入れて炊くのが常識である。 →甘納豆入ってますよ
まだまだありましたが、8割がた言い当てられてます
他の地方もあったので、住んだことのあるところをまた検証してみます
PR