興南勝ってるー!
センバツの観戦は仕事中なのでネットでスコアの確認くらいしかできないのですが、MBSのページで見てます
http://www.mbs.jp/senbatsu/
「センバツの歴史」ページを見ていて、沖尚が優勝してパレットの前に号外をもらいに行ったりと騒いだのは一昨年だったんですね
もっと前かと思ってました
で、過去の決勝戦のダイジェストを動画で見ることができるんですが、第61回(1989年) 決勝戦までしか遡れませんでした
60回大会より以前については優勝校、準優勝校と
更新曲(→◯行進・・・ページが間違ってる(><;)だけが書かれてるんですが、その60回大会の行進曲は酒井法子の夢冒険。。。
時代を感じますなぁ〜
それで、もっと過去を見てみたら、52回大会は西城秀樹のヤングマン
まぁ行進曲としてはいいでしょう
でも、中には55回大会の聖母たちのララバイ(岩崎宏美)や54回大会のルビーの指輪(寺尾聡)なんていくら流行り曲だからって高校野球の行進曲としては間違ってないか!?
私が間違ってると思う行進曲リスト・・・
1983年(第55回)聖母たちのララバイ(岩崎宏美)
1982年(第54回)ルビーの指輪(寺尾聡)
1978年(第50回)愛のメモリー(松崎しげる)
1976年(第48回)センチメンタル(岩崎宏美)
1975年(第47回)おかあさん(森昌子)
1972年(第44回)また逢う日まで(尾崎紀世彦)
1964年(第36回)こんにちは赤ちゃん(梓みちよ)
高校野球で「こんにちわ赤ちゃん」って。。。
行進曲でだいたいどんな時代かがわかりますね
戦中、戦前は「やっぱり」って感じです
1941年(第18回) 国民進軍歌
1940年(第17回) 紀元ニ千六百年奉祝歌
1939年(第16回)大陸行進曲
1938年(第15回) 愛国行進曲
1937年(第14回)〜1934年(第11回)大会歌
1933年(第10回)青年
1932年(第9回)爆弾三勇士の歌
1931年(第8回)旧大会歌
1930年(第7回)われら戦友
1929年(第6回)観兵式行進曲
1928年(第5回)モン・パリほか
1927年(第4回)行進曲なし
1926年(第3回)親しき戦友
1925年(第2回)カレドニアンマーチ
1924年(第1回)ワシントンポストなど4曲
まぁ行進曲はおいておいて、がんばれ北照!