そして私にとってのゴール沖縄

沖縄人にも見せてみましたが、
沖縄人チェックに笑っていました

● 「テーゲー主義」を見直す気はさらさらない。
→そうあって欲しいという願望も含まれてます
● 遅刻ごときで目くじらたてるのはおかしいと思う。
→そう思ってるでしょうね
● 10時に待ちあわせといえば、10時に家を出るものだと思っている。
→よく聞く話です
● 道で野良ゴキブリに出会ったことがある。
→もちろんありますよって野良じゃないゴキブリっているんですか!?
● 桜は2月に咲くものだ。
→沖縄ではそうですね
● どこの職場にも、必ず「金城さん」か「大城さん」か「比嘉さん」がいる。
→いますよ
● だけども、「スズキさん」や「サイトウさん」は、非常に珍しい。
→いませんね
● 首里城には県外の知りあいを案内する以外、自分では行かない。
→島ないちゃ〜の私は行きますが、うちなんちゅは行かないんですかね?
● 何か失敗しても、すべて「なんでかねぇ~」ですます。
→実例多数アリ
● 6CH(米軍放送)を見てる。
→同僚が激しく同意してました
● 自分に甘くて人にも甘い。
→テーゲーでいいんじゃないですか?
● 「沖縄の海ではいつでも泳げる」といわんばかりに、10月に泳いでいる観光客を冷ややかな目で見たことがある。
→私も冷ややかな目で見てます
● 沖縄食糧のCMをデュエットできる。
→コメがミュージカルしてるCMですよね?
● 新聞といえば、琉球新報と沖縄タイムズだ。
→琉球新報と沖縄タイムズしか無いじゃん!
● 6月23日は、特別な日である。
→もちろん特別な日です
● マヨネーズといえばエゴーのサラダドレッシングのことである。
→んー。。。まぁ確かに多い
● ソーメンは油で炒めるものだ。
→そうですね
● 気温が20度以下になると凍えそうになる。
→10度代は寒いです!
● 「A&W」を「エンダー」と呼ぶ。
→「エンダー」以外に呼びようがないですよ
● ステーキにA1ソースは欠かせない。
→まさにその通り
● 大晦日には「沖縄そば」を食べる。
→私も大晦日に沖縄そばを食べました
● 雨が降っても傘をささない。
→ささないです
● バターといえばホリデーマーガリン。
→バターをあまり買わないので何ともいいようがないですが、多分そうでしょうね
● 田芋と紅芋の違いがわかる。
→別ものです
● 桜の色は、濃いピンク色である。
→沖縄の桜はソメイヨシノではないので濃いピンクです
● パンといえば、オキコパン、ぐしけんパンだ。
→最近オキコパンとぐしけんパン以外食べてないです
● 子供の頃、台風が夜のうちに通過してしまい、朝になって暴風警報が解除されると残念でしかたなかった。
→おそらくそうでしょうね
まだまだあります
● ぜんざいは冷たいもので、夏に食べるものである。
→私は甘いものが嫌いなので食べないですが、そうですよ
● 他人を呼ぶときは、姓を呼ばず、名を呼ぶ。
→名字が同じ人がたくさんいるからじゃないですかね
● アイスティーといったら有無を言わさずレモンティー。
→しかもすごい甘いインスタントのレモンティーです
● 自動車教習所を「自練」と呼ぶ。
→同僚が激しく同意してました
● 「だぁ~」にはいろんな意味がある。
→いろんな意味があります
● 「保険証」のことを「保険手帳」という。
→これも同僚がはげしく同意してました
私もだんだん感化されつつあります

特に最初の「テーゲー主義」を見直す気はさらさらないな

PR