天気がいい!

最高気温22.8度、最低気温16.6度です
4月になって新年度を迎えたわけですが、そもそも「年度」って何で存在するのか?と疑問に思ってググッてみました
はっきりとした理由はわからないみたいですが、Wikipediaによると・・・
年度(ねんど)は、特定の目的のために規定された1年間の区切り方。
会計など事務作業を目的としたものが中心で、またその多くは政府機関や業界団体等により決定されている。日本における具体的な年度の例としては、4月1日から翌年3月31日までを括る「会計年度」や「学校年度」などが有名である(明治政府より始まったが、官軍である薩長政治により幕府軍に加担した豪雪地帯の奥州、羽州、越州に対する仕打ちとの見方が有力である。年度末近くに除雪、融雪に予算を使わせる意図があったようである)。
年度の中には、通常の暦年(暦の上での年)と開始点・終了点が一致するものもあるが、そのような期間をあえて「年度」と呼ぶ例は少ない。このため、グレゴリオ暦が採用されている日本では多くの場合、グレゴリオ暦における1月1日以外を開始点とする(通常の暦年と開始点・終了点が異なる)ものが、狭義の「年度」とされ、暦年と区別する意味で「年度」と呼んでいる。ただし、単に「○○年の」という意味で「○○年度」という表現が誤って使われている場合もある。
各年度は一般に「2001年度」などと表記する。つまり通常の暦法による年表記に「度」を付け加えて年度の表記とする。例に挙げた2001年度は和暦ならば「平成13年」と表記されるので「平成13年度」と表記されることもある。なお、ある年度を示す年は、その年度が始まる月の暦年である。例えば、同じ2001年3月1日でも4月から始まる年度では2000年度となり1月から始まる年度では2001年度となる。
なお、現在の年度は「今年度」、ひとつ前の年度は「昨年度」「前年度」、ひとつ先の年度は「来年度」「次年度」などと呼ぶ。同様に新しい年度は「新年度」である。また、ある年度の開始を「年度始め」、終わりを「年度末」と呼ぶ。
明治維新だの薩長連合だの幕府軍だのが関わってるとはおもしろいですね~
PR