一応
土屋鞄
の店の場所は
公式HPから地図をプリントしていたので、(家でプリントして持っていったという時点で、すでに今回の出張計画に出発前から組み込まれていた

)大まかの場所は把握してました

淀屋橋からお京阪の特急に乗って、のんびりと本を読んでいて、地下に入って何駅か過ぎたので四条あたりかなぁと駅名を見ると見たことの無い駅名が・・・
「祇園~」???
よーく見ると「祇園四条」と書いてあったのですが、いつから駅名変わったんでしょうか?
前は~七条―五条―四条―三条―丸太町~じゃなかったですかね?
後で調べたら~七条―清水五条―祇園四条―三条―神宮丸太町~となってました
まぁわかるからいいですけど、地下鉄東西線も路線が延びてますし、あまり変わらないと思われがちな京都の街もちょっとずつ変わっているんですね
学生の頃、よくほっつき歩いていた三条で電車を降りて、とりあえず財布がさびしかったので郵便局でお金をおろして(ATMの場所は探さなくてもよーくわかっています)、てくてくと三条通りを西に向かって
土屋鞄
を目指しました
地図を見ると
イノダ珈琲本店の通りだったので、のほほ~んと歩いていて気づいたのですが、通りの名前の標識があんまり無いんですね
自分は三条通を西に向かって歩いているとわかってるんですが、観光客には不親切ですよね
土屋鞄
は三条堺町通りを上ったら東側にあると地図で把握していたのですが、「堺町通り」の標識が見当たらないんです
土地勘がある人間ですと
イノダ珈琲本店の通りでわかるんですが、地図を片手に行くにはわかりづらいですね
せっかく碁盤の目のわかりやすい土地区画なんだから、ちゃんと通りの名前は標識で表示すればいいのにと思いました
まぁなんやかんや言って、10年程前までは毎日のように徘徊していた場所なのですぐにわかったんですけどね
また次にひっぱっちゃいますPR