忍者ブログ
エゾを出発して苦節10年目にして念願の沖縄移住を果たした道産子のひとり言です。。。沖縄生活も3年を超えました~!! ステーショナリー・デジモノが大好きで、「送料別途」地域という逆境を撥ね除け日々物欲(通販)に邁進してます(^_^;) 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/13 ikapoppo]
[02/13 ikapoppo]
[02/13 nama]
[02/13 nama]
[02/13 ikapoppo]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ikapoppo
性別:
非公開
自己紹介:
ikapoppoを名乗っておりますとおり、体は生きのいいイカの如くスケルトンでございます。

2002年頃 沖縄病発病
2004年頃 沖縄病が末期症状
     となり、余命宣告を
     受ける。
2006年   内地で治療を続ける
     が効果が見られず、
     入院(移住)しか治
     療方針がないと宣
     告される。
   2月 内地での治療と平行
     して入院先(棲家)を
     探しを始める。
  10月 内地での治療を
     諦め入院(移住)
現在 島ナイチャ~生活を満喫!

好きなモノ:カネ、独り引きこもる時間、文具、カメラ、パソコン、機械モノ全般、ネット通販、レザークラフト、DIY、アメリカドラマ、原付、時代劇、放浪、所ジョージ的生き方、カネ
キライなモノ:仕事、団体行動、ボランティア、ギャァギャァ騒ぐコドモ、主婦の愚痴、博愛精神、義理の飲み会
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

気温は高いんでしょうが、何か肌寒い。。。



最高気温25.3℃、最低気温21.8℃です
PR
エコポイントで選んだ商品が配達されてきたのですが、日中私が自宅にいるわけもなく、不在連絡票がはいってました
佐川です

今回の荷物は貴重品扱いになっているから転送は出来ないので、再配達か営業所受け取りかどちらかと言われたので、転送しろよと思いつつ、まぁそこまでは佐川の責任ではないのでいくら言ってもしょうがないので引き下がりました

佐川の那覇店はなぜか糸満にあります
那覇市内に店舗があるのに、古島の方にある那覇市内の店舗は那覇市内を配達していないんです

店舗に受け取りでいいから、那覇市内の店舗に持ってきてくれと頼んだところ、店舗間の移動も転送になるのでダメだと言われました
それじゃぁ夜に再配達という事で依頼したのですが、そのあと佐川から電話がありました

「当日の夜の再配達は受けれない」と言い出しました
私は今朝、出勤前にコールセンターに電話をして、たしかに私の依頼を受付られましたし、不在票の裏に書いてある受付時間別再配達可能時間でも余裕で大丈夫な時間帯です
(当日夜の再配達受付時間は18:00までと書いてある)

グチャグチャ行ってくるので、朝受け付けたのはそっちでしょ?と言い返しました
それでもグチャグチャ言ってくるので、営業所に取りに行ってもいいけど、古島の営業所にしてと言ったらやはり「那覇店は糸満なので」と言われました

「どこから配達してようが、私は那覇に住んでて、那覇に店舗があるでしょ?那覇に店舗があるのに那覇市内を配達してないのはそっちの問題で私は関係ない」と言い返したら「今日の夜再配達に行けばいいんでしょ」的な投げやりな言い方で言われました
今日来るんだったらグチャグチャ言うなと思ったのですが。。。
無理やり受付時間終了後に持って来いと言っているのではなく、受付時間内と明記されている時間に依頼したのにグチャグチャ言われるのはおかしいのでは?

だいたいなんで那覇市内に倉庫があるのに那覇市内の荷物は糸満から運んでるの?
トラックがどこから出発しようが、どこで荷物を保管しようがどうでもいいのですが、那覇市内の客に糸満じゃないと受付ないというのはどうなのでしょう?

那覇市内に営業所がなくて、沖縄本島の荷物は糸満で管理していますというのだったらしょうがないですが、那覇市内に営業所があるんです
荷物の移動の関係で明日以降だったらOKですとか時間的なロスはしょうがないと思いますが、店舗間でも転送扱いになるとは私の知った事ではないです

貴重品の管理の関係上転送できないというのは客にとっては迷惑な話ですが、セキュリティー上しょうがないと思うのですが、佐川の営業所間だったら問題ないのでは?
郵パックは別な店舗で受取るという設定が出来るはずです

コールセンターだって、番号は沖繩の番号ですが、対応した人との会話からおそらく沖繩ではない場所で対応していると思われます(沖繩の地名が読めなかったから)
私の会社でも、電話番号は大阪だったり東京の番号でも、実際に会話をしているのはすべて沖繩のコールセンターです
そういうところだけ一括管理をして、配達になったら営業所云々と言い出すのは私には関係のない話です

Twitter


今更ですが、私も世の中の流れに流されてTwitterなんぞやってます
アカウントはだいぶ前から持ってはいたのですが、職場での不平不満をだらだらとつぶやいていて、完全に非公開にしてました

最近、世の中でも社内でもTwitterの話題をよく耳にするようになったので、新たにアカウントを作って、つぶやきライフを開始しました

3日坊主で終わるかなぁと思ったのですが、思ったよりも続いてます
先週末の続き
ikapoppo mama接待ルートのこれまた定番、糸満の「うまんちゅ市場」にも行ってきました



ちょっと前までは閑散としたところにぽつんと建っているといったイメージだったのですが、流行ってきたのか新たな関連建物が続々と登場。。。
元々の農産物を売っている建物の他に魚介類が売っている建物、加工品らしきものが売っている建物など増殖してますね

私は天邪鬼なので、あまり流行りすぎると敬遠しちゃいます・・・
だって混んでるんだもん。。。
那覇は天気がいいです
でも羽田は濃霧でフライトが乱れまくったらしいです
ikapoppo mamaが巻き込まれてます
遠隔操作であの手この手とネタを提供中(笑)



最高気温25.6℃、最低気温19.9℃です
青い飛行機バンザイ!
久々にANA便に乗って、機内販売冊子を見ていたらまたまた物欲をそそるようなものが〜



仕事ではJAL便ONLYですが、機内誌を見てもそれほど物欲をそそるようなモノには出会わないのですが、ANAは私のツボをついてる(笑)

行きの機内で発見したのですが、大阪でもっと欲しいものに出会ってしまったらどうしようかとも思ったので、買うんだったら帰りだなぁと冊子を眺めるだけにしておきました

大阪で、いろいろ徘徊してほぼ日なども手にとって確認しましたが、イマイチ買う気が起こらなかったので、やはり帰りの機内で買っちゃいました





クオバディスのこのタイプ(エグゼクティブ)の手帳は数年前に試してみて、結局使いづらくて使わなかったという前科があるのですが、ラガシャの革カバーに負けちゃいました(笑)

MOLESKINEの「スケジュール+ノート」が今の私にとっては使い心地がよくて2年目なのですが、こうなったら意地でもクオバディスクオバディスを使わねば!
文具をネタにしたブログなどで紹介されていた無印の新製品「紙クロス 手のひらサイズポケットノート」を買いました!



先週あたりからネットで記事などを見るようになり、近くの無印に偵察に行ったのですが、見つからず。。。
以前もネットで新製品を知って、オンラインの在庫チェックまでして店舗に行ったのにまだ入荷してなかったといった事があったので、今回もどうせ沖繩だから入荷してないんだろうと諦めて気長に様子を見てました

週を越して、いい加減入荷してるだろうと無印に行ったらやっと置いてました
ネットでの噂どおりコクヨの観測野帳の丸パクリ品ですね(汗)

コクヨの野帳は、以前こんな記事も書きましたが、けっこう好きです!

京都1dayチケットを片手に! 4 ~一澤帆布
夜な夜な作業を・・・
使ってみたら以外にイイ!

というわけで、使用用途も不明のまま5冊お買い上げ〜
こうして私の文具の在庫は増えていくんです。。。
暖かくてきもちいい!
どうかこのまま春になってください!



最高気温24.2℃、最低気温14.9℃です
家のポストにこんなのが入ってました



そうです
私はモノレール沿線に住んでます
でも、ほとんどモノレールは利用しません。。。
アンケートに答えたら何かもらえるのかな?と一応中身を確認しましたが、本当にただのアンケートだったので捨てました

ゴメンナサイ。。。
ここ最近、ikapoppo mamaが来る度に行っているのがプラザハウス
親子揃って結構お気に入りなんです



2/21は、たまたまイベントをやってたみたいで、海兵隊のジャズバンドがちょうど演奏してました

この前関西に行った際にちょっと気になっていたので買ってみました



Eye-Fi Share

4Gバージョンでいいかなぁと思ったのですが、私が持っているGX100は2Gじゃないと対応しないと言われたので2Gにしました




Eye-Fi Share 2GB

一通り買い物をして、ホテルにチェックインして早速セットアップして使いたかったのですが、自宅のWi-Fi環境下じゃないとセットアップできなかった。。。

というわけで、オアズケ状態でした。。。
沖繩に帰ってきて、早速セットアップして使用中ですが、便利ですよ!
会社のWi-Fiでもアップ出来るように設定を追加してます

自宅でのWi-FiにはAirMac Expressも使ってはいますが、別な無線も飛ばしているので、旅に出るときはAirMac Expressを抜いて持っていっても問題はないです
まぁそこまでしてEye-Fi Shareを使う必要は無いとは思いますが、、、
とにかく日常生活では重宝してます!


Eye-Fi Share
中城では桜が散ってました。。。
かろうじて残ってた花です



そしてなんとなく座喜味にも行ってきました

週末はikapoppo mamaが来ていたので、ご接待でアリビラに泊まりに行きました



土曜日は天気がそんなに良くなかったですが、日曜日は晴れて気持ちがよかったです!



海ぶどうジェラードなるものが売ってたので試しに食べてみたら結構美味しかった!


暖かい♪
毎日こうだといいんだけどねぇ



最高気温23.1℃、最低気温15.7℃です
昨日は暖かくて天気もまぁまぁだったのですが、また今日は寒くて雨が降ってます。。。
いいかげんにして欲しいですよね。。。



最高気温21.5℃、最低気温17.3℃です
今日は風がないのでまだいいですが、相変わらず気温は低いです。。。



最高気温14.9℃、最低気温11.4℃です
この寒さどうにかなりませんかね。。。



最高気温14.8℃、最低気温12.0℃です
今日も寒い。。。



最高気温16.2℃、最低気温12.8℃です
またまた政治資金絡みのニュースで北海道ですね。。。

日の丸大嫌い、竹島は韓国領!?“北教組”トンデモ実態 (夕刊フジ)


ネットで目についた記事の中で、目についた一文がありました
ニュースはそのうちリンク切れになるので一部を転載〜
「・・・教育関係者によると、北教組はその活動の激しさから広島、大分とともに「H2O」と並び称される日教組の牙城。文科省の施策にことごとく反対してきたことでも知られ、教育委員会も手出しできない学校が多い。このため、北海道出身者で特異な教育体験をした人は少なくない。高校卒業まで札幌市内で過ごした30代の男性会社員はこう語る。
小学校と中学校の卒業式では日の丸を見たことはなく、君が代を歌ったこともない。職員室には選挙候補者のポスターが平然と張られ、1時間目はストライキだと言って授業をしない先生もいた。いまから思えばむちゃくちゃな教師がたくさんいた・・・」

この記事にあるほど極端ではありあせんでしたが、まぁ私も似たような環境で育ちました
義務教育中は入学式・卒業式でもちろん日の丸を見たことはなく、君が代はなぜか必ず毎年音楽の教科書の1番後ろに載っている謎の歌だと思ってました

確か「先生、なんでこの歌は毎年必ず教科書に載っているのに習わないの?」と聞いた事があるような気がします
その時の担任の回答は曖昧でうやむやにされたような。。。

今はオリンピックなどで君が代を聞くのでメロディくらいは分かりますが、歌詞は知らないので歌えません

選挙の街宣車が学校の前を通るときは「◯×先生お疲れ様です!」と連呼してました

あっニュースの記事のまんまだ。。。
(さすがに授業ボイコットは記憶にありませんが・・・)

私は高校は道立や市立ではなく国立だったので、高校の入学式で初めて日の丸が式で掲揚してあるのを見ました
入学式では国歌斉唱があったような気もしますが、ほとんどが函館の公立中学校出身者なので歌えるわけもなくみんなボーッとしてました
国歌斉唱の時は音楽は流れるけど誰も歌わない(歌えない)時間帯でした
日の丸や君が代の登場は国立だからなのかと思い、「国立の学校に入ったんだ!」とそんなところで実感したのを覚えてます

大学は私立でしたが、入学式の際に日の丸が掲揚されていて、国歌斉唱があり、みんなが歌っていて正直ビビりました。。。
(私の出身大学は、高校からの「アガリ」が多く、入学式なのに校歌まで大合唱していて場違いなところに来てしまったと圧倒されました)

大学に入って北海道を出て初めて私が育った環境が特殊だったことに気づいたんです。。。
今でも「きみがよ〜〜」くらいしか歌詞を知らないので歌えないのですが、国歌斉唱の場面に遭遇したときには歌えない自分が恥ずかしいです。。。
歌ってないと私が思想的に歌わない人だと思われそうで。。。
思想的には「別にどっちでもいいわぁ。。。好きにすれば〜?」と思ってます
口パクをしていつもやり過ごすのですが、こころの中で「北海道出身なんだ!」と叫んでます
寒い。。。



最高気温17.5℃、最低気温14.8℃です
Copyright c もひとつおまけにイカポッポー All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]