通販をよく利用する私はよくババを曳きますが、また~。。。
今回は、ショップは全く関係なく、ネコがやらかしました
いつもはお届け先を会社にしているのですが、今日は仕事を休む予定にしてました
ショップからの発送メールとクロネコの追跡サービスで今日、届くことがわかっていたので、あらかじめ自宅に転送の依頼をしてました
電話での住所変更のやりとりだったので、地番が1文字抜けてたようでドライバーから配達前に確認の電話がありあました
まぁここまではフツーのやりとりです
地番を確認して、今から行きますというドライバーとのやりとりだったのですぐに来るかなぁと待っていても来ない。。。
電話の後にどこか配達に回っているのかなぁくらいに思っていたらPCが「ピコン」と鳴いていたのでメールをチェックすると配達完了メールが・・・
手元にはない荷物の配達メールが来たので、いいかげんおかしいと思い、たまたま住所確認でドライバーが携帯から電話をしてきてて着番が残っていたのでドライバーの携帯に確認の電話をしました
ドライバーは届けたと言うではありませんか!
いろいろ事情聴取をしてみると、どうも隣に配達している様子・・・
伝票にサインをもらっていると言ってサインの名前を言われましたが見も知らぬ名前・・・
住所の確認までしておいて配達したのが隣!?
ドライバーはすぐに隣にとりに行って家に来ると言って、すぐに来たのですが、荷物が一度開けられた形跡あり
ドライバーは「中身がわかっているんだったらここで開封して確認してくれないか」と言うので確認しましたが、中身は問題ないです
でも、ドライバーがそう言うって事はやはり隣で開けられてるんですよ。。。
ドライバーは「この荷物はここですか?」と確認して配達したと言い張っているのですが、私の過去の経験からして住所と名前を読み上げたのではなく、荷物を見せて確認したんでしょうね
住所はもちろん隣とは地番までが同じで部屋番号が違うだけ
隣人は住所をさらっとみてここだと受け取ったのでしょう
この場合隣人に責任は無いでしょう
受け取った荷物のあて先をいちいち確認してから荷物は開封しません
私の場合はそんなに頻繁に宅急便が自宅に届くわけではないので、届く荷物はほぼ把握してます
把握している以外の荷物が届いたらどこから届いたのか確認しますが、ポストに投函されている郵便物は何気に開けてしまうでしょうね(過去にそんな事がメール便であったので)
隣人はどうやら自宅で仕事をしているようで、もしかすると頻繁に把握していない荷物が届く人種なのかもしれません
ドライバーは「隣の人は大家さんに届けようかと思ってたみたいです」と言ってましたが、開封しちゃってますし、行き来は全く無いので私でも大家に頼むか、もしくはクロネコを呼びつけるかするでしょうね
隣人とは直接やりとりは無いですが、過去に何度も
騒音に対する苦情を大家さんを通して伝えてもらっているので、極力隣人とは関わりたくないんです
今回の荷物は宅急便なので伝票にはでかでかと私の電話番号が書かれていますし、開封されてるので中には通販の納品書も入ってました
別に見られてどうのといった商品では無いのですが、関わりたくない隣人に見られたというだけで最悪です
送り状を確認しましたが、はっきりと部屋番号まで書かれていました
私の住んでいるマンションは、誰も表札はあげてませんが、ドアの上にはっきりと部屋番号は書かれています
私のフロアーは私と隣人の2軒だけなので、間違う余地ナシ
誰かわからない相手に開封されたというのも気持ち悪いですが、開封した相手がわかるのも気持ち悪いです
隣人は私の携帯番号を控えたとは思わないですが、悪用しようと思えばメモる事もできましたし、住所だって隣なんですからわかってます
そもそも、今回の荷物はメール便ではなくて宅急便だったんです
私も仕事上クロネコを使うことがあるので大まかなサービス内容と違いは把握しているつもりです
HPからの抜粋ですが、メール便は
・ 配達日時および曜日の指定はできません。
・ 紛失または破損した場合は、運賃の範囲内でのみの補償となります。
・ 配達が遅延した場合の補償はございません。
・ 受領の確認をご希望される方、運賃以上の補償を希望される方は宅急便をご利用ください。
・ 郵便私書箱宛てはお預かりできません。
メール便は戸別配達ではなく、ポストへの投函です
過去に私も見知らぬ人宛てのメール便が私のポストに入っていたという事があったので、セキュリティー上甘いということはよくわかってます
日数も宅急便よりかかるのですが、その代わり送料は安いです
メール便では貴重品は送れない事になってます
HPにもご利用上の注意としてご丁寧にかかれてますが、
運賃以上の補償を希望される方は宅急便をご利用くださいってことは逆に宅急便だったら責任をもって配達するって事ですよね?
今回はドライバーのミスではあるのですが、ドライバーと揉める気は無かったのでおとなしく荷物は受け取りました
でも、黙ってはいませんよ!
私が逆の立場で仕事上経験したこともあるのですが、モノ言わぬ客は結局損をしてるんです
相手にとっても(今回はクロネコですが)私が黙ってたらミスは無かったことになって、今後同じ事を繰り返すでしょう
私一人のクレームでどうこうなるような問題では無いでしょうが、言うべき事は言うべきだと、それも言う相手とタイミングを選ぶべきだと私は思ってます
なので、今回はドライバーでもなく、営業所に直接電話でもなく、クロネコのホームページの「お問い合わせ窓口」を使うことにしました
この窓口はおそらくどこかで集中してメールを受信し、全国の担当営業所に割り振っていると思われます
受信記録も残ります
もちろん実名で、今回の伝票番号も記載して事の顛末、隣とは関わりたくない訳、ドライバー個人云々ではなく会社として個人情報の扱いや、荷物の誤配送に対してどう思っているのかとフォームに記載して送信しました
受領伝票を見れば、ご丁寧に隣人のサインの横に私のサインが書かれているのが一目瞭然でわかるでしょう
あて先の住所にはっきりと部屋番号まで記載されているのもわかります
今回の私の件もそうですが、仕事上も郵送物が届かないと別部署でクレームがよくあるようなので、参考になればという気持ちもあります
夜になって携帯にクロネコから電話があったのですが、別の電話中でとれなくて、留守電に「明日またかけます」と早速着信がありました
【今回の教訓】
お届け完了メールは可能な限り設定しておくべし
※追加
●クレームを伝えた相手は、ミスをしたドライバー本人や、営業所に直接電話ではなく、HPを通してメールでした事でうやむやには出来ない状況にできたし、現場の人間ではなく、ある程度営業所でも上の人間の目に先に触れたようで効果があった
●完了メールのおかげでドライバーとの直接のやりとりも、配達後間もないタイミングだったので「どのような状況で」、「どこに」、「どんな人間に渡したか」という事をはっきりと覚えていたので回収がスムーズだった(受け取った隣人も言い逃れは出来ない)
【クロネコと佐川の違い】
クロネコの宅急便、佐川の宅配便の両方ともお届け完了メールの設定が出来るが、メール便だと佐川は完了メールの設定が出来るけど、クロネコのメール便は追跡は出来ても完了メールの設定が出来ない
佐川にも問題はありましたが、サービスを総合すると、佐川の方が宅配便でも内地から沖縄へは通常翌日には航空便で届きますし、メール便の完了メール設定可能な事を考えると佐川のほうに今のところ軍配が上がるかな!?
私がメール便でも配達完了メールの設定をするのは、ポストに入っている事を帰宅前に確認できれば気をつけてポストを確認することができますし、万一ポストに入っていない時にはすぐに連絡できるからです
それほどメール便を信用していないという事なのですが・・・
※※ 追記 ※※