忍者ブログ
エゾを出発して苦節10年目にして念願の沖縄移住を果たした道産子のひとり言です。。。沖縄生活も3年を超えました~!! ステーショナリー・デジモノが大好きで、「送料別途」地域という逆境を撥ね除け日々物欲(通販)に邁進してます(^_^;) 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/13 ikapoppo]
[02/13 ikapoppo]
[02/13 nama]
[02/13 nama]
[02/13 ikapoppo]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ikapoppo
性別:
非公開
自己紹介:
ikapoppoを名乗っておりますとおり、体は生きのいいイカの如くスケルトンでございます。

2002年頃 沖縄病発病
2004年頃 沖縄病が末期症状
     となり、余命宣告を
     受ける。
2006年   内地で治療を続ける
     が効果が見られず、
     入院(移住)しか治
     療方針がないと宣
     告される。
   2月 内地での治療と平行
     して入院先(棲家)を
     探しを始める。
  10月 内地での治療を
     諦め入院(移住)
現在 島ナイチャ~生活を満喫!

好きなモノ:カネ、独り引きこもる時間、文具、カメラ、パソコン、機械モノ全般、ネット通販、レザークラフト、DIY、アメリカドラマ、原付、時代劇、放浪、所ジョージ的生き方、カネ
キライなモノ:仕事、団体行動、ボランティア、ギャァギャァ騒ぐコドモ、主婦の愚痴、博愛精神、義理の飲み会
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週はアメリカの大統領選挙でしたねー

アメリカドラマの「ホワイトハウス」を見たりもしているので興味はあります





選挙当日の4日は、夜家に帰ってからCNNなんぞを見てました
メインキャスターと思われる人が、識者と中継で会話をしているシーンはよくあると思うのですが、私の目が行くところは・・・
キャスターが握っているボールペン!

たまたま私が見た画面では、おそらくモンブランだったような鉛筆




上に見えた!

何気に見るテレビでも、画面の中の文房具が気になる今日この頃でした汗
PR
小室哲哉が逮捕されましたね。。。

私の青春はもう終わったんだなぁと感じましたぐすん

ワイドショーで小室は20世紀の人で、世紀は越せなかったみたいなことを言ってました
まぁその通りですが、私の青春も20世紀に置いてきてしまってるなぁ・・・

ZARDが死んだ時も思いましたが、ワイドショーで出てくる映像は古いし、関係者のインタビューなんかを見てるとみんな老けちゃってますよねタラ~

冷静に考えると全盛期は20年近く前なわけで、当時生きのよかったお兄さんお姉さんは50歳近いのは当たり前なのですが、いつまでも当時のイメージのままなんですよね

テレビの中の人が老けたということは自分も・・・
毎年恒例の北の幸赤いブツブツが届いたので会社で振舞いました~



実は昨日の昼ごはんもイクラ丼にしたのですが、今日もイクラ丼
先週も千歳で食べたので、ちょっと飽きてきたかな。。。
最近、CSの時代劇専門チャンネルで「新・御宿かわせみ」にハマってしまってます。。。
だいぶ前に文庫でその当時出ていた全部を読んだ事があったのですが、今更またハマってます

だいぶ前にNHKでドラマ化されていて、真野響子が主演でした
たぶん私が見てたのは再放送だったんだと思いますが、るい役は真野響子で、東吾役は小野寺昭というキャストが私の頭にはこびりついてました




上このバージョン

なので、テレ朝で「新・御宿かわせみ」としてるい役を沢口靖子、東吾役を村上弘明でやっていたのは気づいていたのですが、なんとなく違和感があって真面目には見てなかったような気がします

それが、今回はこの沢口靖子バージョンがCSでやってるんですが、何となく見てハマってしまった汗

それで、改めて原作を読もうと軽い気持ちで第1巻を買ってきてしまったのがドツボの始まり始まり。。。

インフォシークのニュースを見ていたら・・・

給食のエゾシカ丼から発見 北海道・釧路の小学校

釧路の小学校では給食にシカ肉が出るんですか!?
私もエゾシカは食べたことありますが、猟師さんからわけてもらった肉で、給食では出なかったけどなぁ。。。
函館の給食で出る郷土料理はイカ飯です♪
いつものところに出張中というのはまぁ大阪なんですけど、忙しく!?打ち合わせやらなんやらと飛び回っていますダッシュ

その日に用事があったのは堺筋本町だったんですが、堺筋本町よりひとつ北の駅は北浜でコノ店がある場所鉛筆

そしてひとつ南の駅は長堀橋
ちょっと歩くとココとかココとかココがある

途中下車、乗り越ししたいのを必死でこらえて堺筋本町に行きました汗

まぁさっそく大物をやってしまったので、これ以上の予算が無いのでおとなしくするしかないのですが・・・

再来週行くことになった別の物欲CITYではビッシリ仕事で自由な時間は無さそうだということが分かってきたので、大阪でケリを付けれるものは沖縄に連れ帰るつもりですびっくり!
職場の雑音をシャットアウトするためにiPodをイヤホンで聞いていたのですが、それでもデカイ声で叫ぶ人がいるので、効果ナシ。。。

ついでに私は先週風邪をひいていたので、ホントはあまり音楽をガンガン聴きたい気分ではなかったんですぐすん
音楽ガンガン、頭もガンガン。。。

で、思い出して家から持ってきたのはコレ↓

先週、忙しすぎて自分の殻にコモって仕事をしていたのですが、雑音シャットダウンにはやはりイヤホン♪

忙しすぎるときのお供はこんな曲がノリノリでいいです!?

怒濤の忙しい1週間がはじまる前に読み終わっていたのですが、昼ご飯の時にチョビチョビと読みました





日航ジャンボ機の墜落事故って何となく気になります
それほど衝撃的な事故だったという事なのでしょうが
もう使ってないんでしょうけど鶴のマークを見ると思い出します
「日航」って呼び方も、何となく嫌いです
今は年寄りくらいしか「日航」とは呼ばないでしょうが・・・

本の内容は、墜落事故を追った新聞社の話なので、事故の詳細云々ではないのですが、ちょうど私も社内での人間関係にイライラしていたので、主人公の社内での葛藤を我が事のように夢中で読みました
(私のイライラと、小説の内容は全然次元が違いますけど・・・)

事故当時、テレビでひたすら「レーダー・・・」とニュースが連呼していて、カタカナで名前がずっとテロップで流れていた事を憶えています
当時の私の歳では事故の重大性をそれほど認識できていたわけではありませんが、ただごとではない雰囲気がテレビから醸し出されていたのはわかりました

昼休みが終わって、会社に戻ってふと周りを見渡すと、今年の新卒採用の社員ってもしかしてこの事故よりも後に生まれてるんじゃないのか?と頭をよりよぎりました。。。

ちなみに、新卒採用だと22〜23歳でしょうから、かろうじて昭和生まれでしょうが、「平成です」って発表した小渕さんを知らないらしいです(私だって3歳の頃の記憶は曖昧だからしょうがないけど。。。)

もしかしてバイトの若手のコ達は平成生まれなのかも。。。
今週は月曜から仕事が忙しくてまともにブログを書けてませんでした
まだ忙しいのは続いているんですけどね。。。

それも、広い範囲で見ると自分のエリアなんですが、狭〜く見ると自分の担当か?といった仕事が大量に降ってきました

夜中までかかっても終わらないような仕事で、しかもかなりシビアな締め切りがある。。。

でも、仕事が忙しいからとか、厳密には自分の仕事じゃないとか、頼んだ仕事ができてなくてその分までかぶったとかでは私はイライラしない事に気づきました
先週の「愚痴」の記事には各所から反応がありました

反応がありすぎてビビッてるくらいです汗

記事をそのままにしておいても全然差し障りは無いのですが、私自身目にして「思い出しイラツキ」をしてしまうので、一旦「非表示」にさせてもらいます

あの「愚痴」の内容は毎度のことなのですが、今回は私自身の受け取り方の問題もあるのでしょうが、尾を引いているので・・・
麻生太郎・・・やっぱり

小1殺人事件・・・やっぱり
今の私の仕事は、接客とかをするわけではないのでほぼ毎日スニーカーで出勤です

何足か持っているスニーカーの中の1足なのですが、元々買ったばかりの時に少々壊れたのですが、今日、破壊が進んでしまいましたがーん

3ヶ月ほど前に、社内での会話で知った預言者ジョセリーノ

2008年9月13日にアジアのどこか(中国or日本)で大地震があるそうです(笑)

ってことで、その時に忘れないようにとカレンダーに書いておいたんです鉛筆



今のところ何も無いですね~
去年の9月11日はカナダにいました

去年の記事・・・ikapoppo's 9・11

夜中に異国の地でホテルから避難なんて目に遭ったなぁと思い出します
あれから1年経っちゃってるんですね。。。

ちなみにテロがあった時は、確か函館でカラオケに行ってて、実家に帰ったらテレビでちょうどニュース速報が流れてたようなうろ覚えの記憶しかないです炎

ところで「911」ってアメリカのEmergency callですよね?
これって偶然!?
今日は久々に早く家に帰って、のんびりとDVDなんぞを見てました

そしてチャンネルをパチパチしてたら総理の会見が映ってたので「報道ステーションの時間かな?と思ってボーっと見てたら・・・



!!!



総理辞任!?

いつもの私の生活だったら今頃はまだ会社にいるので、次の日の朝くらいまで気づかなかったでしょうねぇ

約1年ですかぁ

そういえば、安部さんが辞任したときは、国内にいなかったので、知らないうちに総理不在になってたんですよね
「2×時間テレビ」」ってアホらしいと思っているのは私だけでしょうか?


ついでにずっと走って何かいい事があるんでしょうか?


番組にお金をつぎ込むんだったら制作費を丸々寄付した方がいいのでは?


沖縄では日テレ系のチャンネルがないのですが、わざわざご丁寧に夜中に別のチャンネルで女性芸人が走っているところを中継(?生じゃないから中継じゃないかぁ)してますテレビ

必死に走っているんでしょうが、化粧はバッチリですねぇ


他に見る番組もないのでなんとなくつけてますけど、ゲストが泣いてる涙は本物?


いいかげんあきれ果てて見ていても飽きてきたのでDVDでも見ます
(っていうか寝ろよ!と自分でも思っているのですが・・・)
実家での発掘物第2弾です



何コレ!?状態ですよね汗

私は普通高校ではなくて、工業系の某学校に行ってたんですけど、そのときの実習で作ったもの達です

「義理人情」プレートは、プラグラムを書いて、自動で加工したものだったはずです
好きな文字を座標にしてプログラムした実習だったんだと思いますが、その時にチョイスした言葉が「義理人情」って・・・タラ~
中学の時から頭の中は成長してないようですね(小学校の頃からのような気もするけど・・・)

瓢箪も確かプログラムを書いて作ったものです

そして、謎の鉄の塊は、私が旋盤を回していて折ってしまったバイト(刃)ですタラ~
1本何万もすると怒られたので、記念に折ってしまったのをもらってきたものがいまだに家に残ってました汗
いまだに切削油クサイです眠っzzz
そしてそのバイトを折ったときに切っていたネジまで一緒に残ってました汗


実習手帳も出てきたのですが、切削油がしみこんでいていて、書いてある内容が「回転数は・・・」とかそんな事がメモしてありました

今は全くその時の勉強が役に立つような仕事をしてませんが、まぁいい思い出です

人とちょっと違った経歴を持っていて、転職活動をしている時は、履歴書を書く時は、見開き左ページが経歴欄で、右ページが志望動機などの書き込み欄になっている一般的な履歴書用紙では経歴は書ききれないので、右側にまで経歴欄が続いている履歴書を見たらまとめ買いしてました

てんこ盛りに経歴が書いてあるのでエライ歳か、もしくはスゴイ人かと思われて履歴書を読み込まれると、経歴が長い割には学校を出ているのは現役で、中身もたいしたこと無いので「何だ・・・」って顔されるんですけどねタラ~
ネットカフェ難民に生活費、職業訓練条件に月15万円融資へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

あまりにもばかげた内容なので、ニュース記事を全文引用しますね

厚生労働省は23日、「ネットカフェ難民」の就労を支援するため、公共職業訓練の受講を条件に、訓練中の住居・生活費として月15万円を融資する制度を2009年度に創設する方針を固めた。

 年収150万円以下の受講者は返済が免除されるため、実質的には給付となる。09年度予算の概算要求に関連予算1億円を盛り込む。

 ネットカフェ難民は住居がなく、定職にも就けずにいることで、低収入で不安定な生活を余儀なくされ、これが、就労を一層難しくするという悪循環に陥りやすい。厚労省の昨年の調査では、全国に約5400人いると推計されている。

 新制度では、雇用・能力開発機構の「技能者育成資金」を活用し、職業訓練受講者に月15万円を貸し付ける。訓練は座学と企業実習を組み合わせた「日本版デュアルシステム」と呼ばれるもので、期間は3~6か月。収入が得にくい訓練期間中に住居・生活費を手当てすることで、受講を促し、訓練に専念してもらう狙いがあり、厚労省では「住居と就労機会の両方を確保できる」と期待している。訓練を修了し、かつ、年収が150万円以下であれば返済は全額免除される。対象は、ネットカフェなどで寝泊まりしながら日雇い派遣などで働く30歳代後半までの「住居喪失不安定就労者」を想定しており、厚労省では年間数百人が利用すると見込んでいる。

 ただ、就労意思がない給付金目当ての受講者を防ぐため、厚労省はハローワークの面接などを活用する方針で、「不適当と判断すれば、希望しても訓練をあっせんしない」としている。

 住居喪失不安定就労者は路上生活のホームレスと異なり、自立支援のための特別措置法の適用外で、対策が求められていた。

(2008年8月23日14時54分 読売新聞)
日にちが変わってしまいましたが日曜日、会社から帰ってから、小禄のエトワスに買い物に行きました
2000円ちょっと買い物をして抽選券をもらいました
1000円でスタンプ1つで、スタンプ2つで1回ガラガラが出来る券です
ちょうどプレゼント包装を頼んでて待ち時間があったのでガラガラしました

昔ながらのガラガラと回すやつです
出てきた玉の色は青でした
何色が当たりなのかよく見てなかったのですが、どうせハズレかそのひとつ上だろうと思いました

アメちゃんかティッシュかなぁと思っていたら、店員が何等かおろおろと確認してました

「2等です」って
カランカランは鳴りませんでしたが・・・



5名様のうちの一人が私です!

商品は何だろうと思って見てみたらよくわからないけどどうやらどこかの商品券のようです

店員が商品を探してるんですけど見当たらないんですよ・・・
しばらく待たされて渡されたのが「2等」っエンピツで書かれた茶封筒でした汗



中身は500円の商品券×6枚です
「アルディア商品券」って書かれてましたが「それってどこ?」って感じなので聞いたら、エトワス小禄店で使えるということでした



勢いでボールペンでも買ってしまおうかとも思ったのですが、作戦を練ってからの方がいいかと思い今日はひとまず使わずに帰ってきました

どうせなら宝くじに当たりたいんですが、中途半端なところで運を使ってるような気がしないでもないですが・・・

でもまぁ何も当たらないよりはいいかな!?

今日は2000円チョッとの買い物で3000円の商品券が返ってきたことになりますチョキ
今日は日曜日ですけど私は仕事・・・
休日の交代出勤なので今日は私は事務所でひとり・・・

ってことでデジカメ写真の整理なんぞをしてみたりしてヒミツ

デジカメ写真は全て外付けHDに入れてあるんですけど、古い写真は10年くらい前からあります
まだまだデジカメが普及するまえですね~
そんな古い写真は画素数もちっぽけですし記念写真としてしか役に立たない代物です

HDの中では時系列で管理しているのですが(フォルダ名を「シーサー(2008-08-10)」みたくして「2008年フォルダ」に放り込む)場所ごとで見たいなぁと思って「沖縄フォルダ」を作ってみました
例えば勝連なんですけど、6年前と去年の写真とか数年に渡る写真があるんです

ひとつのフォルダに入れて見比べてみると私の写真技術の問題ではなく、カメラの性能でずいぶん写真が違うもんですねぇ・・・っていうか、天気の問題もあるんでしょうけど6年前の写真のヒドイことびっくり!!


上6年前の写真


上去年の写真
夏の風物詩といえばラジオ体操なんですかね?



もちろん私が育った地区でも町内会で夏休み中はラジオ体操をしていて、近くの公園に小学生がウジャウジャしてました

周りに聞くと、エンピツ1本やノート1冊欲しさに通ってたみたいですね。。。鉛筆

私は小学生の頃から冷めてたのかラジオ体操に参加した記憶があんまりありません。。。
たぶん小学校6年間のうち、朝起きてラジオ体操に行った回数は片手の指で納まるくらいです
「なんでエンピツ1本のために早起きしなきゃならんの!?」と思ってました
うちの親も別に行けとは言わなかったような気がします
たぶん私の弟もあまり行ってないはず
サミットは知らないうちに始まって、知らないうちに終わってましたが、最近テレビでエコ エコってうるさくないですか?

まぁエコは必要だと思いますが、地球温暖化ってホントに二酸化炭素が原因なんですかね?

地球の歴史を見てみると、間氷期と氷河期が繰り返してますよね
旧石器時代には海水面が今よりも低くて日本列島は大陸と繋がってたとか・・・

逆に縄文時代は「縄文海進」とか呼ばれてますけど今よりも海水面が数メートル高かったらしいです
縄文時代の貝塚が内陸部で見つかるのはそのせいです

ってことは、今は地球的には氷河期で、だんだんと間氷期に向かってるだけなんじゃないのかなぁと。。。


上イメージです
我が社が入っている健保組合では半年に一度くらいクスリの詰め合わせがきます
忘れた頃に送られてくるのですが、今日もらいました

私が最近仕事で関わったトラブルが2件ともなぜか函館絡み。。。

沖縄にいる私がなぜ〜

そんなこと滅多にありえないのに。。。
しかも2度目のトラブルの相手の名前をふと見ると、下の名前が私と同じ。。。

絶対に私は函館に祟られてますがーん

函館の写真をと思って探したらこんな写真しかありませんでした、、、
Copyright c もひとつおまけにイカポッポー All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]